※この記事はPRを含みます。
技術士二次試験には35歳の時に合格しまして、当時の筆記試験の成績はAAA(全科目70%以上)でした。

また、私はオンラインの資格学校(STUDYing)を利用しました。
こんな人に読んでほしい
これから技術士試験に挑戦する方
筆記試験の合格から逆算してスケジュールを立てたい方
試験の採点基準とコンピテンシーを理解したい方
■勉強スケジュール
下図のようなスケジュールがおススメです。

インターネットによると、合格に要した時間は400時間ほどとのことで、
440時間で設定しています。
ご自身の業務の忙しさなどに合わせてカスタマイズしてください。
ここで重要なのは、『②キーワード暗記』を終えてから『③文書作成練習』に移るということです。
キーワードを覚えていないのに文書作成練習をしても、
効果が薄いと思います。
■基本方針
1)過去問の分析と採点基準の把握
2)技術士に求められるコンピテンシーを知る
3)業務内容の詳細を書く(口頭試験の採点基準とコンピテンシーを意識する)
4)合格者の解答の構成と配点を学ぶ
5)キーワードの説明をまとめ、想定答案を作成する。
6)キーワードをキーワードで説明する練習
7)通しでアウトプットする練習
■準備するもの
他のページでおススメの書籍、資格学校をご紹介しています。
こちらを参考に購入などご検討ください。
■詳細な手順
1)過去問の分析の把握
過去問を確認し、傾向を把握します。
建設部門であればⅠとⅢのテーマは『生産性向上』『防災・減災』『担い手確保』あたりが多いので、
そのあたりを準備していきます。
※技術士会の下記のサイトを参考にしてください。
https://www.engineer.or.jp/c_categories/index02022.html
5年分くらい把握すると良いと思います。
2)技術士に求められるコンピテンシーを知る【超重要】
修習技術者のための修習ガイドブックに載っている、
『技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)』を読み、内容を理解しましょう。
論文試験・口頭試験共にこの内容をベースに回答していく必要があります。
3)業務内容の詳細を書く(口頭試験の採点基準とコンピテンシーを意識する)
業務内容の詳細は口頭試験で使います。なので、2)で覚えたコンピテンシーに即した内容としましょう。
注意点としては、『難しい数式などを盛り込んだもの』が求められているのではない、ということです。
4)合格者の解答の構成と配点を学ぶ
合格者の論文構成を研究しましょう。
注意点としては、高得点の解答と、ボーダー上の解答が判別できないことです。
なので、コピーするのではなく、自身で正しいと思う模範解答を用意しておくことが必要です。
5)キーワードの説明をまとめる
キーワードをまとめましょう。エクセルで作成するのがおすすめです。
理由は、加工して6)で利用するからです。
また、必須Ⅰ・専門Ⅲで利用するキーワードは150字程度、
専門Ⅱで利用するキーワードは250~300字程度でまとめておくとよいでしょう。
6)キーワードをキーワードで説明する練習
キーワードを覚えても、当日にその通り出力できるとは限りません。
一言一句違わず正確にアウトプットすることは困難でしょう。
キーワードをキーワードで説明する練習をしてください。
※下の記事を参考にしてください。
7)通しでアウトプットする練習
過去問や想定問題を解き、自身が制限時間内に書ききれるか、試してください。
自身で設定した採点基準を基に、合格点に達しているか、改善点がないか、何ができていないのか、
といったことを考えるのと、試験当日、書くべき内容に迷いが生じにくいです。
8)最終調整
それまで間違えたことをノートにまとめてください。
試験会場で見直すだけでも効果があります。
実際の試験では必須Ⅰ~選択Ⅲのどの設問がどのコンピテンシーに対応しているかに気を付ける必要があります。
下記の記事では、勉強方法とともに受かる解答構成をご紹介しますので参考にしてみてください。
■推奨文房具
ここからは好みですが、軽くて書きやすいシャープペンシルがあるとよいです。
私はクルトガでした。消しゴムは2つあるとよいでしょう。
使い慣れている新品の消しゴムを準備するとよいのではないでしょうか。
シャープペンシルが壊れたときのために、鉛筆と鉛筆削りも持参しました(使わなかったけど)。
■ほかの記事のご紹介
いかがでしたか。
コンピテンシーについてより知りたい方は下記の記事が参考になると思います。
コンピテンシーに詳しくない方は必ず読んだ方が良いです!
別の記事では詳細な勉強方法や口頭試験についても説明したいと思います。
“②技術士(二次筆記) おすすめスケジュール・手順” への5件のフィードバック
[…] ②技術士(二次試験) 筆記試験までのスケジュール ③技術士二次試験(建設部門)のオススメ書籍など […]
[…] ②技術士(二次試験) 筆記試験までのスケジュール 前へ […]
[…] ②技術士(二次筆記) おすすめスケジュール・手順 […]
[…] ②技術士(二次筆記) おすすめスケジュール・手順 ③技術士二次試験のオススメ書籍など […]
[…] ②技術士(二次筆記) おすすめスケジュール・手順 ③技術士二次試験のオススメ書籍など […]