本ページでは、運営者が技術士二次試験に合格するにあたり、
利用した書籍やオススメの書籍をご紹介します。【本記事はPRを含みます】
※2024年3月に記載しています。
こんな人に読んでほしい
これから技術士試験に挑戦する人
効率的に試験勉強をするため、書籍の購入を考えている人
A)修習技術者のための修習ガイドブック
技術士の定義や求められる役割、コンピテンシーなどが記載されています。必ず読みましょう。
特に『技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)』は試験でも強く確認されます。
下記のURLからダウンロードするか、webで検索しダウンロードしてください。
【修習技術者のための修習ガイドブック-技術士を目指して-第3版|公益社団法人 日本技術士会 (engineer.or.jp)】
B)国土交通白書
国の政策が記載されています。
技術士試験の解答は、国の政策を理解し、その内容に沿って記述することが望ましいです。
下記のURLからダウンロードするか、webで検索しダウンロードしてください。
C)技術士第二次試験論文の書き方
論文の書き方が記載されています。
本試験では、『多面的な観点から課題を抽出し、観点を明記したうえで課題の内容を示せ』という指示がされます。観点の記載方法について明確に記述されています。
ちなみに私は第6版を購入し勉強、本試験ではこの本に記載された観点の書き方を再現しました。
AAA(筆記全て70%超え)で合格する一端を担ったと思っています。
3/10時点だと、第7版のアマゾンでの評価は低いですが、気にする必要はないと思います(私は第6版を買いました)

【技術士第二次試験 論文の書き方】 ←クリックでAmazonのページに飛びます
D)技術士第二次試験建設部門 最新キーワード100
建設部門の解答に利用できるキーワードの説明文が載っています。
この本を使って、キーワードを抑えておくことが重要です。

【技術士第二次試験建設部門 最新キーワード100】 ←クリックでAmazonのページに飛びます
E)技術士二次試験 筆記試験解説本
当ブログの運営者によるオリジナルのkindle本です。
筆記試験全科目で70%以上の得点を取得したときの勉強方法などと、
R5年度の必須Ⅰで70%以上の得点を取得した際の再現解答骨子をおまけにつけています。
気になった方はご購入いただければと思います。(建設部門の体験談が中心です)

【技術士二次試験 筆記試験解説本】 ←クリックでAmazonのページに飛びます
F)国土交通白書の読み方
国土交通白書に関する説明が載っています。
この書籍を使い、より深く理解することで、
試験を有利に進めることができると思います。

【国土交通白書の読み方】 ←クリックでAmazonのページに飛びます
G)JASS5・JASS6などの技術書
鋼構造およびコンクリート受験の方向けです。
専門Ⅱを解くには専門知識が必要です。
コンクリートや鉄骨について知識をつけようとしたとき、
JASS5・JASS6の内容をまとめ覚えることは、
試験だけでなくあなたの力になるでしょう。
【JASS5】 ←クリックでAmazonのページに飛びます
【JASS6】 ←クリックでAmazonのページに飛びます
H)鉄骨工事技術指針・工場製作編
鋼構造およびコンクリート受験の方向けです。
私は鋼構造の問題を解きました。
鋼構造では、たとえば、耐候性鋼材の防食機構に関する記述問題などが出題されます。
そのため、この書籍を購入し、記載内容をエクセルにまとめ覚えました。
私は、技術士試験は『鋼構造を扱っている人がだいたい知っている』
ということを記載してもダメで、
こういった専門書の内容に限りなく近い文章を書くことが必要だ、
と考えているからです。

【鉄骨工事技術指針・工場製作編】 ←クリックでAmazonのページに飛びます
I)技術士第二次試験「口頭試験」 受験必修ガイド
口頭試験に臨むうえで大変参考になる本です。
試験会場に持ち込み、試験が始まるまで読んでいました。

【技術士第二次試験「口頭試験」 受験必修ガイド】 ←クリックでAmazonのページに飛びます
ちなみに私は、C~Iすべて買いました(自書を除き)。
筆記試験を全科目70%以上で合格したのはこれらの書籍のおかげです。
いかがでしたでしょうか。
超難関資格とも呼ばれる技術士試験の合格を目指す場合、
ある程度の費用は必要だと思います。
書籍を購入する際の参考になれば幸いです。
他のページでは、オススメの資格学校なども記載しているので、
参考になれば幸いです。
“③技術士二次試験のオススメ書籍など” への9件のフィードバック
[…] 技術士二次試験 オススメの書籍 […]
[…] ②技術士(二次試験) 筆記試験までのスケジュール ③技術士二次試験(建設部門)のオススメ書籍など ④技術士(二次試験) オススメの資格学校 […]
[…] ③技術士二次試験(建設部門)のオススメ書籍など ④技術士(二次試験) オススメの資格学校 […]
[…] ③技術士二次試験(建設部門)のオススメ書籍など ⑥技術士(二次試験) 筆記試験の勉強法 前へ […]
[…] ③技術士二次試験のオススメ書籍など 前へ […]
[…] ③技術士二次試験のオススメ書籍など […]
[…] ②技術士(二次筆記) おすすめスケジュール・手順 ③技術士二次試験のオススメ書籍など ④技術士(二次試験) オススメの資格学校 […]
[…] ③技術士二次試験のオススメ書籍など […]
[…] ③技術士二次試験のオススメ書籍など 前へ […]