※この記事はPRを含みます。

こんな人に読んでほしい
TOEICのスコアが上がらない方
何から始めたらいいかわからない方
私のTOEIC受験歴とスコアをご紹介すると、
①学部3年生時代⇒725点
<テスト形式変更>
②725点から8年後 ⇒670点
③670点から4か月勉強 ⇒800点
という感じでした。
670点から800点まで上げるのにかかった時間は、4カ月で100~150時間ほどですね。
この間、語学学校などに行っていませんが、アプリなどは利用しました。
具体的には、スタディサプリとABCeedですね。
その際の勉強方法を踏まえた、オススメの勉強スケジュールを記載します。
800点を取る場合、リスニング430 ライティング370 くらいがバランスがよいと思います。それをベースに記載しています。
①基本方針
- 公式問題集もしくは公式テストを受験し、現状の(想定)スコアを把握する。
- 必要勉強時間を計算し、スケジュール、各Partの目標スコアを立てる
- 単語を覚える
- 文法を覚える
- Part5・6の対策をする【目標正答率80%】
- リスニング(Part1~4)の対策をする【目標正答率85%】
- Part7の対策をする【目標正答率85%】
②準備するもの
以下の記事を参考に、テキストやアプリなどを集めてください。
③詳細な手順
1)現状の(想定)スコアを把握する。
公式テストの受験もしくは公式問題集を解き、現在の自分の実力を把握しましょう。
正確に把握する必要があるため、公式問題集による場合は制限時間を意識して解きましょう。
Partごとのスコアを記録しておきます。
2)スケジュールを立てる
TOEICでは、1点スコアを上げるのに2.5時間ほどかかるといわれています。Partごとの目標正答率を設定し、
どの程度の勉強時間が必要かを把握し、スケジュールを立てましょう!
3)単語を覚える
アプリを使っていれば、覚えていない単語が明確になるためオススメ
※単語を覚えていない状態でPart7の勉強をすると、効率が悪いので注意
4)文法を覚える
でる1000を使います。

5) Part5・6の対策をする【目標正答率80%】
『公式問題集』と『公式TOEIC Listening & Reading 800+』、『でる1000』を使います。
公式問題集の正答率が80%を超えるように目指しましょう。

6)リスニング(Part1~4)の対策をする【目標正答率85%】
『公式TOEIC Listening & Reading 800+』や『TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問』使います。

7)Part7の対策をする【目標正答率85%】
『公式問題集』や『ライオン模試』を使い、85%の正答率を目指します。
必ず、ある程度単語を覚えてから使ってください。

なるべく、本で勉強した方が良いと思います。
ダブルパッセージなどで問題文と文書を見比べたりするので、
試験当日の環境に慣れておいた方が良いです。
④推奨文房具
ここからは好みですが、マークシートへのマーキングが高速化するという触れ込みのシャープペンシルがあります。
リーディング全体で1~2分の短縮になるらしいので、少し点数が上がる上がるでしょう。
気になる方は使ってみてはいかがでしょうか。(筆者は使った)
また、消しゴムは新品を2つは持っていた方がよいでしょう。
いかがでしたでしょうか。
他のページでは詳細な勉強方法、
テスト当日の時間配分などについても記載していくので、下記のページも参考にしてください。
“②TOEICの勉強スケジュール【独学・働きながら4か月で800点達成】” への2件のフィードバック
[…] L&R の概要 ②TOEICの勉強スケジュール ③TOEIC 800点を目指す オススメ書籍など ④TOEIC800 おすすめのツール […]
[…] ②TOEICの勉強スケジュール ③TOEIC 800点を目指す オススメ書籍など 前へ 次へ […]