技術士二次試験は筆記試験と口頭試験があります。
ここでは、筆記試験当日の流れを説明します。
■試験開始前
概ね、試験開始時間の1時間ほど前には会場入りしておいた方が良いでしょう。
■AM:必須科目Ⅰ
午前中は必須科目『Ⅰ』の試験となります。
2時間で1800字の解答を記載します。
①試験開始~5分 【5分間】
最初に問題を読み、2つの問題のうち、どちらを解答するかを決めます。
②5分~15分 【10分間】
骨子を考えます。
③15分~105分 【90分間】
解答を3ページで記載。
1ページ当たり、30分以内で記載しましょう。
事前に準備していれば、スラスラかけます。
④105分~120分 【15分間】
見直しおよびタイトルなどに下線を引きます。
■昼休み
確か1時間くらいです。
あらかじめ食べなれたものを買っておく方が良いでしょう。
ラムネが糖分の供給にオススメ
■PM:選択科目Ⅱ・Ⅲ
午後は選択科目『Ⅱ-1』『Ⅱ-2』『Ⅲ』の試験となり、
試験時間は3時間30分【210分】です。
未完成があると失格になると聞きます。
なので、『Ⅲ』→『Ⅱ-2』→『Ⅱ-1』
の順で解き、長文を先に処理するのがおすすめです。
①試験開始~105分 【105分間】
選択科目『Ⅲ』の3ページ課題を解きます。
流れは午前中と同じです。
②105分~170分 【65分間】
選択科目『Ⅱ-2』の2ページ問題を解きます。
だいたい5分で骨子を作り、60分以内に記述を終えましょう。
③170分~200分 【30分間】
選択科目『Ⅱ-1』の1ページ問題を解きます。
30分以内に記述を終えましょう。
④200分~210分 【10分間】
見直しを行います。
特に受験番号に記載ミスなどに注意しましょう。
■試験終了後
試験後は相当疲れています。
ですが、なるべくその日のうちに「再現答案」を作りましょう。
手書きではなく、ワードで再現するとよいでしょう。
合格した場合、口頭試験の時に、内容を聞かれることがあります。
不合格の場合にも、自分にできないことを把握するのに使います。
いかがだったでしょうか。
別のページでは口頭試験の流れなどをご紹介します。
“⑦技術士(二次試験) 筆記試験当日の流れ” への3件のフィードバック
[…] ⑦技術士(二次試験) 筆記試験当日の流れ 前へ 次へ […]
[…] ⑥技術士(二次試験) 筆記試験の勉強法 ⑦技術士(二次試験) 筆記試験当日の流れ ⑧技術士(二次試験) 口頭試験の勉強方法 […]
[…] ⑦技術士(二次試験) 筆記試験当日の流れ ⑨技術士(二次試験) 口頭試験当日の流れ 前へ […]