学科試験は全5科目について行われます。
合格のための条件は、
合計で90点、各科目で55%~60%の得点を取ることです。
Ⅰ計画 全20点 足切りはだいたい11点
Ⅱ環境・設備 全20点 足切りはだいたい11点
Ⅲ法規 全30点 足切りはだいたい16点
Ⅳ構造 全30点 足切りはだいたい16点
Ⅴ施工 全25点 足切りはだいたい13点
■試験スケジュール
(令和6年をもとに記載。必ず受験する年のスケジュールを確認してください)
9:30に注意事項説明が行われます。
概ね、30分前には会場入りしましょう。
昼ごはんと飲み物を買っておくことをお勧めします。
1)学科Ⅰ(計画)と学科Ⅱ(環境・設備)
試験時間は 9:45~11:45(2時間) となります。
あまり時間に追われることはありません。
また、すべての科目で、試験問題には選んだ選択肢に〇をつけ、
試験時間終了まで残り、問題は持って帰るようにしてください。
2)昼休憩および法令集チェックと注意事項など説明
昼休憩および法令集チェック 11:45~12:45(1時間)
注意事項など説明 12:45~12:55(10分)
3)学科Ⅲ(法規)
試験時間は12:55~14:40(1時間45分)となります。
はっきり言って、法規は時間が足りない傾向にあります。
まず、すべての選択肢を法令集で調べる時間はありません。
なので、わからない問題はある程度割り切りながら進めてください。
4)休憩と注意事項など説明
14:40~15:10 に行われます。
5)学科Ⅳ(構造)と学科Ⅴ(施工)
試験時間は15:10~17:55となります。
私が構造設計者ということもあり、
あまり時間に追われた覚えはありません。
焦らずに解いていっても、
制限時間に間に合うでしょう。
■試験後にやること
試験が終わると疲労と緊張でクタクタになると思います。
資格学校に通っている方は、
答答案を記入することで、
暫定的な合否を教えてもらえます。
■合格していた場合
製図試験の勉強が始まります。
向き・不向きがあると思いますが、
私は製図試験の方が憂鬱でした。
そのほかの記事の紹介
いかがだったでしょうか。
あらかじめスケジュールを知り、
イメージしておけば焦ることもなくなると思います。
下記の記事にオススメ書籍を載せていますので、参考になれば幸いです。
“⑥一級建築士 学科試験 当日の流れ” への2件のフィードバック
[…] ⑥一級建築士 学科試験 当日の流れ 前へ 次へ […]
[…] ⑤一級建築士 学科試験の勉強法 ⑥一級建築士 学科試験 当日の流れ 前へ […]