④技術士(二次試験) 高得点合格にオススメの資格学校【3選】


本ページでは、運営者が技術士二次試験に合格するにあたり、

利用した資格学校やオススメをご紹介します。【本記事はPRを含みます】

 

ちなみに技術士試験はおおむね60%以上の得点で合格ですが、

受験生の9割がこの点数を取れません。

しかし私は、全科目70%以上の得点で合格しました。

これは、資格学校を利用したから達成できたと考えています。

 

私のポリシーとして、

資格学校は有料でも利用したほうがよい と考えています。

 

独学でもいずれ合格できるでしょう。

例えば、資格学校に30万円はらえば、すこし早めに合格できるとします。

30万円というのは確かに高額です。

こういう時私は、

「ここで30万円はらっても、80代や90代でこの世を去るときに、

 遺産が多少減るだけ」と考えます。

 

もし資格学校との契約を迷っている方がおられましたら、

「時間よりお金を優先するべきか?」「そのお金が無くなって、ほんとに自分は苦しむのか?」

といった点を考えてみてもよいかもしれません。

(時間は、最も大切な資源であり、早く受かった分好きなことに時間を回しましょう!!)

ちなみに私が資格を取得するのにかかった費用は、
・一級建築士 100万円以上!!!
・技術士    40万円くらい

なので、技術士の講座は、【すごく良心的】だと思います!!

1)STUDYing

 私も利用しました。

 ■動画を何度も確認できる

 ■課題の添削を受けることができる

 ■業務経歴書の添削を受けることができる

 といった利点があります。

 提出した課題に対する添削は、

  解答論文に対し、項目ごとに数段階で評価していくれるので、

 『どこができているのか、どこができていないのか』

 が明確になり、自身の弱点を補強するのにとても役立ちます。

 

 ちなみに、添削を何回か受けることができますが、

 試験直前期はフィードバックが来るのにかかる日数が少し長くなる(4月 2~3日⇔7月 5~7日)ので、

 直前に焦って添削をしてもらうのではなく、

 6月頃に計画的に添削をしてもらいましょう。 

ちなみに私はSTUDYingが気に入ったので、
技術士合格後、他の試験対策講座を受講中です
勉強仲間に『ゆどうふ』という名前でおりますので、
フォローしてみてください!!

 

2)技術士の学校

 ■ライブ形式のオンライン講義で課題の解き方を説明

 ■宿題について添削、説明してくれる

 ■建設部門に特化している

 といった利点が、建設部門の方にオススメです。

 

 業務経歴書の添削や論文の添削がないので、

 不安であれば別の手段で補う必要があります。

 (私はSTUDYingを併用していました)

3)アガルート

 アガルートは、

 ■合格率が高い

 ■合格時のキャッシュバック率が高い

 といった特徴があります。

 合格に自身のある方や、

 複数回目のチャレンジのかたにオススメですね。

 興味がある方は、以下をクリックしてみてください。


 【難関資格試験の通信講座ならアガルートアカデミー

ほかの記事の紹介

いかがだったでしょうか。

他の記事では、実務経験証明書の添削について触れているので、

参考にしてみてください。


“④技術士(二次試験) 高得点合格にオススメの資格学校【3選】” への5件のフィードバック

  1. […] ③技術士二次試験(建設部門)のオススメ書籍など ④技術士(二次試験) オススメの資格学校 ⑤技術士(二次試験)実務経験証明書の添削は必要か? […]

  2. […] ③技術士二次試験(建設部門)のオススメ書籍など ④技術士(二次試験) オススメの資格学校 […]

  3. […] ④技術士(二次試験) オススメの資格学校 前へ 次へ […]

  4. […] ③技術士二次試験のオススメ書籍など ④技術士(二次試験) オススメの資格学校 […]

PAGE TOP