④一級建築士(学科)オススメの資格学校


本ページでは、運営者が一級建築士の学科に合格するにあたり、

利用した資格学校やオススメをご紹介します。

ちなみに運営者は、筆記試験100点以上一発合格しています。 

 

ちなみに私は、資格学校は有料でも利用したほうがよい と考えています。

 

独学でもいずれ合格できるでしょう。

例えば、資格学校に30万円はらえば、すこし早めに合格できるとします。

30万円というのは確かに高額です。

こういう時私は、

「ここで30万円はらっても、80代のこの世を去るときに、
 遺産が多少減るだけ

と考えます。

 

もし資格学校との契約を迷っている方がおられましたら、

「時間よりお金を優先するべきか?」「そのお金が無くなって、ほんとに自分は苦しむのか?」

といった点を考えてみてもよいかもしれません。

1)総合資格学院

 私も利用しました。 テキストが分かりやすかったです。

 通学制だったので、毎週行くのが大変でした。

 また、製図が始まると、朝から晩まで対策をしていたと記憶しています。

 その分、知識・能力ともに上がると思います。

 

 欠点としては、費用が高めであること、

 通学という点から、仕事が忙しいからや家庭の事情がある方は、

 授業に出席するのも大変かもしれません。

 

 あらかじめ、周囲にフォローをお願いしておくと良いと思います。

2)日建学院

2年目、製図のみだったので、

通信制の製図講座を受講しました。

費用自体は安いのですが、

PDFで送られてくる課題を印刷するために、

A3プリンターが必要になります。

様々な用途を考えると、

下記のようなプリンターが良いと思います。

 エプソン プリンター A3ノビ対応ビジネスインクジェットカラー複合機 FAX PX-M6010F コンパクト 1段カセットモデル

3)STUDYing

 費用が安いです。

 私が合格した時期(2017年)には講座の配信をスタートしていなかったと思います。

 

 無料の体験講座を見てみましたが、

 説明している内容も分かりやすく、

 過去門で出ている割合を〔●●門/年〕といった形で示しているため、

 勉強する範囲を明確化しやすく、

 便利だとおもいます。

  

 ちなみに私は、技術士試験向けの講座はSTUDYingを利用しました。
 そして現在は弁理士試験向けの講座を利用しています。

  (実際に受講しているこれら2つはとても満足度の高い内容になっています)

おススメの記事

いかがだったでしょうか。

他の記事では、オススメの勉強方法について触れているので、

参考にしてみてください。


PAGE TOP