技術士二次試験 筆記 選択Ⅲ(2)最も重要な課題と解決策の書き方 


※この記事およびリンク先はPRを含みます。

こんな人に読んでほしい

選択Ⅲの(2)解決策の書き方がわからない方

これを読めば、合格答案の構成を理解できます!

筆者は技術士筆記試験を選択80%の得点で合格しました。

その時、考えたことを記事にしましたので皆さんの参考になれば幸いです。

目次

  1. 選択Ⅲ(2)の構成
  2. どのくらいの文章を費やすべきか
  3. (1)課題との関係性
  4. 1.最も重要と考える課題を挙げる
  5. 2.複数の解決策を示す
  6. 筆者が思う(2)の答案構成
  7. まとめと他の記事のご紹介

選択Ⅲ(2)の構成

選択Ⅲの(2)はおおむね以下のような書き出しです。

 【前問(1)で抽出した課題のうち、最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ】

 

ここでは2つの指示をされ、受験生に行動を求められています。

  1. 最も重要と考える課題を1つ挙げ
  2. 複数の解決策を示せ

 

これらは漏らさず記載する必要があります!

どのくらいの文章を費やすべきか

選択Ⅲは全1800文字・3ページとなっています。

 

筆者の感覚からお話しすると、

600文字・1ページを(2)に費やすのがおススメです。

 

(1)に1ページを費やすので、 

私の2ページ目は、

 2.最も重要と考える課題
その説明文【タイトル+2行】
(1)解決策イ 【タイトル+3~4行】
(2)解決策ロ 【タイトル+3~4行】
(3)解決策ハ 【タイトル+3~4行】
(4)解決策ニ 【タイトル+3~4行】
(5)解決策ホ 【タイトル+3~4行】

としました。

(1)課題との関係性

(1)で皆さんは課題を3つ挙げたと思います。

(2)では、(1)で挙げた課題のうち1つを選択し、

その課題の解決策を複数示します。

ここでは、複数と書いているので3つ以上、

具体的には4~5つ書くと良いでしょう。

解決策を少なくしてしまうと、間延びした文章になりやすいです。

注意していただきたいのは、

(1)で挙げた3つの課題のうちの1つに関し、複数書く 

ということです。

 

1.最も重要と考える課題を挙げる

最も重要と考える課題を挙げるとき、

複数の具体策を挙げやすいものを選択したほうが良いでしょう。

 

また、記述するときにも『その理由を記載する』ことを忘れないでください。

採点に良い影響が出るかどうかはわかりませんが、

私は記載しました。

理由を書かなければ、文章が突然始まり、

こちらの考えたことが伝わらないと考えたからです。

2.複数の解決策を示す

複数の解決策を挙げるとき、4~5つ位が良いと記載しました。

それぞれについて、『現状の問題・理由』⇒『提案』⇒『効果』という順で記載すると良いでしょう。

 

ここで注意していただきたいのは、

この解決策の提示は、国の指針や最新の世間の動向に沿って記載すべきで、

個々の受験生が個人的にひらめいたことを書くべきではないということです。

つまり、『知識問題』になります。

 

私は、下記の書籍の内容をまとめ、暗記していきました。

最新版を持っていない受験生の方はぜひ購入していただいた方が良いと思います。

技術士第二次試験建設部門 最新キーワード100】 ←クリックでAmazonのページに飛びます

コンピテンシーとの関係

【問題解決】をアピールしましょう!

詳しくは下記を参照ください。

⑥技術士(二次試験) 筆記試験の勉強法・コンピテンシーと採点基準 | 社会人向け資格の寺子屋 (sk-pe-t.jp)

筆者が思う(2)の答案構成

私が思う(2)の答案構成は

  2.最も重要と考える課題
   上記の内、【課題A】を重要な課題と考える。理由としては~【3行】

   (1)解決策イ 【タイトル+3~4行】

     『現状の問題・理由』⇒『提案』⇒『効果』

   (2)解決策ロ~ホ  ※以下同じ

 

という構成が良いのではないかと思っています。

まとめと他の記事のご紹介

この記事をお読みいただいたことで、

選択Ⅲ(2)、最も重要と考える課題と解決策の書き方などを理解していただけたと思います。

他の記事では、

 (3)リスクや波及効果

についても紹介していきますので

参考にしていただければと思います。


“技術士二次試験 筆記 選択Ⅲ(2)最も重要な課題と解決策の書き方 ” への2件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP