技術士二次試験 筆記 選択Ⅱ-1 概要と特徴、留意点の書き方


※この記事およびリンク先はPRを含みます。

こんな人に読んでほしい

選択Ⅱ-1をどのように書けばよいかわからない方

この記事をお読みいただけば、どのように書けばよいか理解いただけます!

筆者は技術士筆記試験を全科目70%以上の得点で合格しました。

その時、考えたことを記事にしましたので皆さんの参考になれば幸いです。

目次

  1. 選択Ⅱ-1の構成
  2. 腐食による損傷を1つ選択し、~代表的な補修方法及び設計と施工における留意点を説明せよ
  3. 鋼部材に生じるき裂の部位と種類を1つ示し、~非破壊検査について、~2つ選択し概要と特徴を述べよ
  4. プレキャスト工法を用いた~事例を1つ挙げ、設計上の留意点を2つ示し、対策を述べよ
  5. 寒中コンクリートとして施工する気象条件について概説し、~品質を確保するうえで留意すべき事項を施工計画~2項目を選んで示し、それぞれ対策を述べよ
  6. どのくらい時間をかけるべきか
  7. まとめと他の記事のご紹介

選択Ⅱ-1の構成

4問のうち1つを選択して解答します。

令和5年度では以下のような構成でした

  1. 腐食による損傷を1つ選択し、~代表的な補修方法及び設計と施工における留意点を説明せよ
  2. 鋼部材に生じるき裂の部位と種類を1つ示し、~非破壊検査について、~2つ選択し概要と特徴を述べよ
  3. プレキャスト工法を用いた~事例を1つ挙げ、設計上の留意点を2つ示し、対策を述べよ
  4. 寒中コンクリートとして施工する気象条件について概説し、~品質を確保するうえで留意すべき事項を施工計画~2項目を選んで示し、それぞれ対策を述べよ

1.腐食による損傷を1つ選択し、~代表的な補修方法及び設計と施工における留意点を説明せよ

この形式では以下の内容を記載することが求められています。

  1. 腐食による損傷を選択し、損傷個所を特定
  2. 代表的な補修方法を記載
  3. 設計における留意点を記載
  4. 施工における留意点を記載

それぞれ、150文字以内で記載すれば600文字が埋まるでしょう。

ここで、留意点とは、手戻りなどの悪い影響を抑えるために
配慮すべき事項を意味します。

2.鋼部材に生じるき裂の部位と種類を1つ示し、~非破壊検査について、~2つ選択し概要と特徴を述べよ

この形式では以下の内容を記載することが求められています。

  1. き裂の部位と種類を1つ示す
  2. 非破壊検査Aについて概要特徴を述べる
  3. 非破壊検査Bについて概要特徴を述べる

1.を100文字、2~3.を250字以内で記載すると良いと思います。

ここで、概要とは、一般的なことで、測定の方法などです。

 

特徴は、他の検査方法に対し秀でている点を書くと良いと思います。
文字数が埋まらなければ留意点を記載しても良いでしょう。

3.プレキャスト工法を用いた~事例を1つ挙げ、設計上の留意点を2つ示し、対策を述べよ

この形式では以下の内容を記載することが求められています。

  1. プレキャスト工法を用いた事例を1つ挙げる
  2. 設計上の留意点Aを示し対策Aを述べる
  3. 設計上の留意点Bを示し対策Bを述べる

1.を100文字、2~3.を250字以内で記載すると良いと思います。

 

対策とは、悪い影響を顕在化させないために、あらかじめ手を打っておくということです。

プレキャストであれば、

・鉄筋を機械式継手で継ぐので、塑性化領域に用いるときは機械式継手の適用範囲を確認する

・クレーンの許容重量を確認し継手位置を決定する

などでしょうか。

4.寒中コンクリートとして施工する気象条件について概説し、~品質を確保するうえで留意すべき事項を施工計画~2項目を選んで示し、それぞれ対策を述べよ

この形式では以下の内容を記載することが求められています。

  1. 施工する気象条件について概説する
  2. 留意すべき事項Aを選び対策を述べる
  3. 留意すべき事項Bを選び対策を述べる

1.を100文字、2~3.を250字以内で記載すると良いと思います。

 

対策については前の解説と同じです。

どのくらい時間をかけるべきか

間違いなく30分以内に書ききるべきです。

私はⅢ⇒Ⅱー2⇒Ⅱー1の順で解きました。

最後は気力との勝負です。

まとめと他の記事のご紹介

この記事を読むことで、

選択Ⅱー1で問われている内容に、

正しく解答するコツがつかめたと思います。

 

他の記事では選択Ⅱー2の解き方についても記載していますので、

ぜひご参照ください。


“技術士二次試験 筆記 選択Ⅱ-1 概要と特徴、留意点の書き方” への2件のフィードバック

  1. […] 技術士二次試験 筆記 選択Ⅱ-1 合格できる答案の書き方解説 前へ 次へ […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP