※この記事およびリンク先はPRを含みます。
こんな人に読んでほしい
選択Ⅱ-2で、業務を進める手順について何を書けばよいかわからない方
この記事をお読みいただけば、どのように書けばよいか理解いただけます!
筆者は技術士筆記試験を全科目70%以上の得点で合格しました。
その時、考えたことを記事にしましたので皆さんの参考になれば幸いです。
目次
- 選択Ⅱ-2(2)の構成
- どのくらいの文章を費やすべきか
- (1)調査・検討すべき事項との関係
- コンピテンシーとの関係
- 留意すべき点
- 工夫すべき点
- まとめと他の記事のご紹介
選択Ⅱ-2(2)の構成
選択Ⅱ-2の(2)はおおむね以下のような書き出しです。
【業務を進める手順を列挙して、それぞれの項目ごとに留意すべき点、工夫を要する点を述べよ】
- 業務を進める手順を列挙
- それぞれについて留意すべき点述べる
- それぞれについて工夫を要する点述べる
ここでは、3つの指示をされ、受験生に記載を求められています。
※留意・・・マイナスな影響を抑えるために配慮する
工夫・・・行動を取り込むことで効率化などプラスの影響が出るもの
これは漏らさず記載したいです。
実際には、すべてに留意と工夫を盛り込むのは困難です。
どのくらいの文章を費やすべきか
選択Ⅱ-2は全1200文字・2ページとなっています。
そのすべてを(2)に費やしてしまうと不合格になるでしょう。(試したことはないけど)
筆者の感覚からお話しすると、
400~450文字・16~18行程度を(2)に費やすのがおススメです。
おそらくこの構成が良いでしょう。
2.業務を進める手順と留意・工夫点
(1)調査・分析 【タイトル+4~5行】
留意・工夫点
(2)手順A 【タイトル+4~5行】
留意・工夫点
(3)手順B 【タイトル+4~5行】
留意・工夫点
(1)調査・検討すべき事項との関係
(1)で調査すべき事項として挙げた内容を、
業務手順の最初に配置してもよいと思います。
一貫性のある答案になると思います
コンピテンシーとの関係
【マネジメント】をアピールしましょう!
詳細は下記で確認してください。
⑥技術士(二次試験) 筆記試験の勉強法・コンピテンシーと採点基準 | 社会人向け資格の寺子屋 (sk-pe-t.jp)
留意すべき点
マイナスな影響を抑えるために配慮すべき点を記載しておきましょう。
評価項目はマネジメントなので、
リソースの最適配分が求められます。
手戻り削減をするために、あらかじめ〇〇を行う、
2度手間とならないようにまとめる、
などがあると思います。
工夫すべき点
行動を取り込むことで効率化などプラスの影響が出るものを記載しておきましょう。
工期とコストに言及し、施主の要望を勘案し、
中庸案を提案するといった内容など良いと思います。
まとめと他の記事のご紹介
本記事を読んでいただいたことで、
選択Ⅱ-2(2)、業務を進める手順の書き方などを理解していただけたと思います。
他の記事では、
(3)業務を効率的、効果的に進めるための関係者との調整方策
についても解説します。
ぜひご覧ください。
コメントを残す