技術士二次試験 建設部門 筆記  過去問の傾向分析・対策


※この記事およびリンク先はPRを含みます。

こんな人に読んでほしい

技術士二次試験の過去問について傾向を知りたい方

筆者は技術士筆記試験を全科目70%以上の得点で合格しました。

令和2年度から6年度までの6年分を私の方で確認し、分類しました。

私が建設部門の鋼構造及びコンクリートにて記載しています。

目次

  1. 過去問の確認方法
  2. 過去問 テーマ分析
  3. おススメの戦略【選択と集中】
  4. 『必須Ⅰ』と『選択Ⅲ』の傾向
  5. 事前に優先順位を決めておく
  6. まとめと他の記事のご紹介

過去問の確認方法

過去問は、日本技術士会が運営する、下記のHPから確認できます。

過去問 テーマ分析

『鋼構造及びコンクリート』の過去問を以下のようにまとめました。

 

似たテーマは同じ色でまとめています。

【DXの推進・生産性向上』は同色としています】

 この表を基に、事前に知識を深める分野を決めると良いと思います。

おススメの戦略【選択と集中】

まず、試験の傾向として『必須Ⅰ』と『選択Ⅲ』の解答構成が似てきます。

そのため、ギリギリで合格することを目指すのであれば、

  • 必須Ⅰ⇒60%(A)
  • 選択Ⅱ⇒55%(B)
  • 選択Ⅲ⇒65%(A)

といった構成で合格するのが良いと思います。

 

選択と集中をするのであれば、

『必須Ⅰ』と『選択Ⅲ』を頑張るのが良いと思います。

『必須Ⅰ』と『選択Ⅲ』の傾向

必須Ⅰと選択Ⅲの内、特に注力すべきなのは以下の項目でしょう。

  1. DXの推進・生産性向上
  2. 防災・減災
  3. 維持管理
  4. 環境問題

事前に優先順位を決めておく

必須Ⅰと選択Ⅲについては、試験日より前に、

どの問題に取り組むか決めておくと良いでしょう。

私は、

『1.DXの推進』⇒『2.生産性の向上』⇒『3.防災・減災』⇒『4.維持管理』⇒『5.環境問題』

の順で解くと決めてから試験日を迎えました。

まとめと他の記事のご紹介

この記事を読んだことで、過去問で問われている内容を理解していただけたと思います。

過去問で問われた内容に答えるのに有用な書籍を

下記にまとめましたので、

ぜひご確認ください!!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP