TOEIC おすすめアプリ スタディサプリの評判と有効性を解説【800点台の一級建築士による】


※この記事およびリンク先はPRを含みます。

私は、TOEIC800点台一級建築士技術士(建設部門)です。

TOEICのスコアだけでいえば、990点を取得している方も多くおられますので、

そういった方の言うことの方が参考になると思われる方もおられるでしょう。

 

ですが、990点を取得している方の多くは『TOEICのスコアアップ』に多くの時間を割いている一方、

本業が建築設計である私は、

技術士(建設部門)という難関資格に合格する3か月前に受験したTOEICで、

勉強時間が限られていながら800点台を取得することができたという体験を基に、

その時、勉強の効率化に役立ったスタディサプリTOEICの紹介をし、

『勉強時間が取れない』といった、

同じ悩みを抱える方の手助けになればと思い、記事を書きました(2024年11月作成)。

  ↑初回1週間無料体験

忙しい現代人、
限られた時間でTOEICのスコアアップをし、
転職や昇給につなげたい、
という方に向けた記事です!!

こんな人にオススメ

さくさくっと、TOEICのスコアアップをしたい

仕事や遊び、家庭の事で忙しく、効率的に学習を進めたい

有料アプリに登録することに抵抗のある方

目次

  1. スタディサプリTOEICの機能について解説
  2. 効果的な利用方法
  3. スタディサプリTOEICの評判
  4. スタディサプリTOEICの費用
  5. スタディサプリTOEICの無料トライアル

スタディサプリTOEICの機能について解説

スタディサプリTOEICは、リクルートが配信しており、

主な機能は以下の通りです

  1. パーフェクト講義
  2. TEPPAN英単語・熟語
  3. 実践問題集(NEXT)
  4. パーフェクト講義・英文法編
  5. 基礎講座
  6. 1分クイズ
  7. アダプティブ講座

これらの内、よく使う1~5について、順にみていきましょう。

1.パーフェクト講義

 Part1~7までの対策方法について、

 単元ごとに解説動画を見て、演習問題に取り組むことができます。

2.TEPPAN英単語・熟語

 目標スコア毎に必要な単語が分類されています。

目標600点750語
目標730点340語
目標860点860語
目標990点180語

 なのでそれぞれに必要な単語を優先的に対策することができます。

 また、正解・不正解を記録していますので、

 苦手な単語だけ復習することで、

 効率的に単語を覚えることができます

苦手な単語の管理は、紙の単語帳だと難しく、
アプリのメリットです!!

3.実践問題集

 試験1回分200問×10回分の演習を、

 トレーニング付きでじっくり学ぶことができます。

 解説の講義動画もついているので、

 わからなかったことを理解するのに役立ちます

4.パーフェクト講義・英文法編

頻出の英文法、例えば【時制】や【仮定法】など、

合計56個のレッスンを用意しており、

英文法の理解に役立ちます。

5.基礎講座

 基礎英文法や基礎単語。基礎リスニングについて学ぶことができます。

 現在500点未満の方などは、

 こちらを利用することで高校レベルまでの基礎的な英語を学びなおすことができます。

効果的な利用方法

スマホアプリが配信されているので、

移動中などの隙間時間に使えるのがとても便利です。

私は、通勤中や、ニュースを見るときに、

ながら勉強をし、英単語を覚えるなどしていました。

 

毎日の利用時間も記録しているので、

学習記録の管理にも利用できて便利です。

スタディサプリTOEICの評判

ここからは、スタディサプリTOEICの評判を見ていきましょう。

〇良い評判

・何より気に入っているのが、やろうと思えば効果は抜群だが、

 非常に手間のかかるディクテーションとシャドーイングを手軽に実施できる点です。

・このアプリは1講座の時間も短く、講座の種類も豊富なので

 無理なく続けられるようになっています。

といった内容がレビューに上がっています。

リスニングの能力を高めるためには【ディクテーション】と【シャドーイング】が効果的ですが、

これらに活用しやすいアプリだと私も思います。

また、関先生の講義はわかりやすいと思いました。

実際、利用者満足度アンケートでも94%が「とても満足」「満足」と回答するなど、

高い評価を得ています。

△いまいちな評判

音声速度が1.0か1.5倍速かの二択のみ、2.0倍を増やしてほしい

・ディクテーションを行う際に選べるキーの選択肢が減る

 選択肢が減らない方が難易度が高くてよい

英語を2倍で聞き取れてしまう人たちや、【高難易度】を求める人には少し物足りないのかもしれませんね。
800点台までであれば、1.5倍くらいで練習すれば十分だと、私は思います。

スタディサプリTOEICの費用

スタディサプリTOEICにかかる費用がいくらくらいか、

確認してみましょう。

一括払い総額月あたり
月額コース3278円
お得な 6ヶ月パック18348円3058円
お得な12ヶ月パック32736円2728円

目標スコアを超えたい日から逆算し、

何か月勉強するかを決め、どのプランにするか決めると良いと思います。

まずは、1か月、でも良いかもしれません。

ちなみに、私が
一級建築士に合格するために費やした費用は
100万円を超えています!!!
(それでも、目的を達成できましたので、費用をかけてよかったと思っています)

これに比べるとTOEICのアプリや資格学校は
とても良心的だと思っています。
皆さんも参考にしてみてください。

スタディサプリTOEICの無料トライアル

スタディサプリの『TOEIC® L&R TEST対策コース ベーシックプラン』は、

初回7日間無料体験できます。

一度登録し、合わなければ無料体験期間中に自動更新を停止すれば、

料金は発生しません。

リクルートさんは太っ腹ですね。

 

少しでも気になり、無料体験してみたいと思った方は、

下記のボタンもしくはバナーから公式ホームページに移動し、

と手続きを進めましょう!!

初回無料体験の登録手順

まず、スタディサプリTOEICのページに移動したのち、

下記の画像を探してください。

その後、『初回無料体験お申込み』を選ぶと以下の画像のようなポップアップがでます。

その後、『ベーシックプラン』を選択しましょう。

そこからは、画面の指示に従ってください。

まとめと他の記事のご紹介

いかがだったでしょうか。

スタディサプリTOEICは初回7日間の無料体験があり、

多くの機能が皆様の学習を手助けするでしょう。

TOEICで高得点をとれば、

資格手当や昇給、もしくは転職などで、

金銭は戻ってくると思います。

早く達成するほどお金を得られる期間は長くなります。

 

一方、時間というのは戻りません。

このあたりを考え、

皆様が満足のいくTOEICライフを歩んでいただければ、幸いです!!

 

ほかにも、勉強に役立つ書籍を紹介していますので、

良かったらご確認ください。


“TOEIC おすすめアプリ スタディサプリの評判と有効性を解説【800点台の一級建築士による】” への1件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP